空間展示で外まわりのイメージを具体的に考える
■空間展示でイメージを考える
トータルで外まわりの建材を扱っているメーカーのショールームでは、玄関扉や門扉、フェンス、カーポート、サンルーム、デッキなどが多く展示されています。
単体での展示だけではなく、玄関まわりやサンルームの空間をトータルにコーディネートされている空間展示も増えているので、参考になるでしょう。
また、室内展示だけではなく、屋外展示を実施しているショールームも増えています。
商品を具体的に選ぶ前に、このような空間展示を通じて空間やスペース、ボリュームのイメージを考えておくと良いでしょう。
最新デザインの傾向や機器を体感することも大切なポイントです。
見学中は分からないことも多いでしょうが、疑問に感じたらアドバイザーから説明を受けることも、建材や設備選びでは欠かせません。
見積もりやプレゼンテーションボードを作成してくれることもあるので、積極的に活用してみましょう。
■新商品や最新機能もチェック
各部材の展示コーナーではおすすめ商品や定番商品、新商品など様々な商品が展示されています。
カタログにでは掴みにくいサイズや色、質感などをチェックしてみましょう。
例えば、黒色や木目調でも様々な色調があり、風合いもそれぞれ異なります。
建物本体で使われる素材や色との組み合わせに配慮して検討することがポイントです。
ドアホンの機能は多種多彩!カタログや実物でチェックする
設備機器のひとつであるドアホンは、家電量販店でも取り扱っていることが多く、わざわざショールームへ行かなくても実物を見ることができます。
新築プランを検討しているのであれば、機会をみつけてドアホンの性能や機能を確認したり、カタログなどから最近の商品傾向を把握したりすると良いでしょう。
■ドアホンの選び方はこれだ!
ドアホンの選び方はシンプルなドアホンを選びか、それともテレビ機能付きを選択するか、セキュリティ機能についても含めて、我が家に合った機器を選ぶことが大切です。
テレビ機能付きのドアホンを選ぶとするなら、録画サイズや録画機能などの性能がどこまで必要か検討するかが重要と言えます。
また、複数台設置する場合やセキュリティ機能を連動する場合には、家族構成や間取りから適したオプションを設定する必要があるでしょう。
メーカーや商品によってそれぞれ異なる特徴を持ち、どれも多機能化が進んでいます。
非常に便利な機能ですが、使いこなせないのでは設置しても意味がありません。
自分の家に必要な機能や操作性を確認しつつ、メーカーサイトやカタログから設置する際のケース、プラン費用を確認して参考にしてみましょう。
新築ではドアホンを設置するために早めに電気配線プランを決定するため、間取りと一緒にどんなプランが必要なのかも検討してください。