キッチンカウンターの選び方

■キッチンカウンターの重要性

キッチンは、家づくりのプランニングの中でも多くの方が機能やデザインにこだわりを持って決めていくものではないでしょうか?
キッチンカウンターはカラーや素材によってダイニング、リビングの印象をガラッと変える場所です。
より満足のいくキッチンにできるように、まずカウンターの素材や種類を知ることが大切と言えます。

 

■キッチンカウンターの種類

素材の種類としては、メンテナンスが楽なステンレス、カラーバリエーションが豊富で耐熱、耐久に優れている人工大理石、細かなデザインが作りやすいタイル、温かみのある木材などがあります。
この中でも、タイルはオリジナリティ溢れるキッチンを実現しやすく、木材の場合は無垢材や集成材が多く使用され、ナチュラルな印象を与えることができます。

新築で最初のプランに設定されている素材で多いのは、ステンレスと人工大理石ですが、同じ素材でも性能が異なる場合があるため、素材選びは慎重に行うことが大切です。
また、キッチンのデザインや雰囲気によってインテリアを選びたい方は、実際にメーカーのショールームで実物を確認しておき、どのような素材が自分に適しているかを把握しておきましょう。

 

対面キッチンで失敗しないために

■対面キッチンは根強い人気がある

対面キッチンは、ダイニングやリビング側に向いて料理や洗い物等の作業ができるレイアウトのことを言います。
小さな子どもがいる家庭では、子どもの様子を見ながら料理ができる、作業中も家族とコミュニケーションをとることができるなどといった声も多く、新築を考える方に人気のプランになっているのです。
また、キッチンの上の吊り戸棚を付けるか付けないかによって独立型にするか、オープンキッチンにするか選択することができるのも、魅力の一つと言えます。

 

■対面キッチンのデメリット

対面キッチンのデメリットとしてよく聞かれるのは、吊り戸棚をつけないオープンキッチンスタイルにした場合です。
油はねや油煙、臭い等の対策として、オープンキッチンを選択するにしても、コンロ回りだけは壁で覆って対策する必要があります。
また、オープンにすることで、洗い物でシンクを使っている場合、その水音がうるさくて会話の声やテレビの音が聞こえないといった声も聞かれます。
水音を抑える静音シンクにしたり、シンクマットを使用するなどして対策しましょう。
事前にデメリットを知り、ご家庭のライフスタイルに合わせて失敗しないようにする必要があります。