ユニバーサルデザインとは?
住まいづくりではユニバーサルデザインが身近なものになりつつあります。
ユニバーサルデザインを謳うアイテムが増えており、プランニングを進行する際には何かしらの配慮がなされることが一般的となっています。
ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、障害の有無などに関係せず、使う人全てが気持ち良く使用でき、誰にでも使いやすいものです。
考え方は様々なものがありますが、住宅設備や建材を使い手の視点から考える時、工夫や配慮が施されるのではないでしょうか。
・表示や操作方法が分かりやすい
・操作が簡単で楽
・体に優しく、無理な姿勢を必要としない
・移動が楽
・手入れが簡単
・有害はなく、安全で安心、長期的に使える
このような要素を組み込んであるアイテムは、水回りや建材などで多くあります。
■安全に配慮したユニバーサルデザインのバスルーム
住まいでも安全性を確保したいスペースはバスルームではないでしょうか。
新築やリフォームなどで取り入れられるシステムバスも、様々な工夫がされたアイテムが多くみられます。
例えば、転倒を防ぐために滑りにくい床や手すり、バーなどはほとんど標準仕様です。
水栓金具も操作性とデザイン性に優れ、手元で出しとめ可能なシャワーなども充実しています。
バスタブは出入りがらくで、ゆっくりくつろげる工夫もみられます。
また、出入り口の床は段差をなくしてつまずきを防止し、出入りのしやすさや事故の対応へ配慮した3枚引き戸などは、介護が必要になったケースでも使い勝手がいいのでおすすめです。
■空間全体や機能性能に配慮されたユニバーサルデザインのトイレ
誰でも使いやすく、安全に配慮したものをユニバーサルデザインと呼び、住まいの設備や建材ではユニバーサルデザインを謳うアイテムが増えています。
その多種多彩のユニバーサルデザインはトイレの設備アイテムにも多く取り入れられているのです。
トイレは空間全体の配慮、そして機器の性能向上がみられます。
限られたスペースでも無理な姿勢をとることがないように、タンクレストイレをはじめ便器や手洗い器、収納などもシステム化することで、空間を有効利用できるアイテムも多いです。
また、素材や形状などから使いやすさを重視した手すりも充実しており、アームレストを組み合わせることが可能なアイテムもみられます。
トイレの機能では便座の自動開閉や自動洗浄式のトイレは、誰もが快適に使用できるものではないでしょうか。
また、温水洗浄便座のリモコンや操作パネルを見やすくしたものや、自動点灯の照明器具の設置、夜間はほのかに明るい照明で完全覚醒を防ぐ工夫などもされています。
他にも掃除が楽な便器も増えているので、お手入れの手間も以前より軽減されるでしょう。
洗面化粧台ではゆっくり座って身だしなみを整えられるタイプ、昇降する上部収納ユニットで出し入れがしやすいなどの工夫、操作が簡単な水栓金具なども人気です。
- 投稿タグ
- トイレ, バスルーム, ユニバーサルデザイン, 設備