電動キーシステムは大きく分類すると、電池錠と電気錠があります。
電池錠は電池式なので電気配線の工事が不要ですが、電気錠では電気配線から通電して作動するタイプの錠です。
配線コストなどがかかりますが、電池錠タイプを比較して様々なシステムを組み込むことができるメリットがあります。

■電気錠の特徴

電池錠のタイプではドアやハンドルなどにボタンが設けてあり、それを押して専用ICカードをリーダーにかざすと、施解錠できるものが一般的です。
カード以外にもICチップが埋め込まれているシール、携帯電話、電子マネーに対応したカードで操作できるタイプもあります。
使用する人に合わせて、使い勝手のよい電池錠を選べることがこのタイプの特徴であり、メリットとも言えるでしょう。
また、ICチップを使用したタイプ以外にリモコンキータイプもあり、バグやポケットに入れて常に見に付けて置き、ドアのボタンを押すだけで施解錠できるシステムもあります。
このシステムではリモコンキーを使って操作することもできますが、リモコンキーを取り出さずに作動することができるので、バックの中からわざわざ探して取り出す手間を省くことが可能です。
荷物が多い時や、夜間の帰宅時などに使い勝手が良いタイプになります。
電池残量が少なくなると、音や光で知らせてくれるタイプなら、電池交換の目安も分かって簡単に交換することができるのでおすすめです。

電気錠も電池錠と同様にカードやリモコンキー、ボタンなどから簡単に施解錠するタイプだけではなく、リモコンキーを身に付けておいてドアに近づくだけで施解錠できるタイプもあります。
特別操作の必要がないため、小さなお子様や高齢者にも利便性の高いキーシステムと言えるでしょう。
なお、電気錠の最大の特徴は、遠隔操作などのシステムに拡張・接続が可能なことです。
例えば、液晶モニター付きドアホンに接続すると、来客者をドアホンから確認して解錠、室内のコントローラーユニットからの操作、離れた部屋からでも施解錠状態を確認することができます。
また、暗証番号入力で施解錠するシステムも導入可能です。
他にも商品によって、こじ開けなど不正操作が行われた時に警報、リモコンを玄関に置きっぱなしなどの場合はアラーム機能が搭載されたものなどもあります。
間取りや家族構成に適したキーシステムをプランニングできることもメリットとなるでしょう。

電池錠と電気錠、それぞれの使い勝手を確認するためには、ショールームでは実際に操作してみることが大切と言えます。
また、消費電力や電池交換、停電が起きた際の対処法などもあらかじめ確認しておきましょう。

■オプション設定に限らず標準仕様も多い

家の顔とも言われるのが玄関ドアです。
家族が毎日使い、そして来客者を出迎えるための一番最初の顔になります。
その為、選ぶ時はデザイン性から断熱性、操作性、さらに防犯性を重視して選びたいものです。
特に操作性や防犯性には、どのようなキーシステムが採用されているのかが大切なポイントとなります。
玄関ドアの商品ではシリンダーキー、ツーロックが一般的です。
また、最近は手動のシリンダー錠以外に、電動で施解錠ができるシステムを採用した玄関ドア商品も増えています。
今まではオプション設定が多かったのですが、標準仕様として設定されるケースも多いです。

■電動システムを利用するメリットとは

電動で施解錠を行うメリットは、操作性の高さと言えます。
電動システムでは、ボタンやリモコン、ICカードなどを利用するため、簡単な動作で施解錠することが可能です。
多くの商品はワンアクションで一般化しているツーロックと連動して、施解錠することができます。
施解錠状態はLEDランプの色で確認確認します。
また、電動タイプでは解錠後に自動で施錠されるタイプもあり、閉め忘れを防止するのに有効です。
さらにツーロックのうち1つが解錠されても、一方を解錠しないと再びロックする機能、カードキーやリモコンなどを紛失しても錠を交換せず、再登録することで紛失したキーを無効化するタイプもあります。
キーシステムとドアノブが一体化したタイプは、鍵穴が見えることなく、スッキリしたデザイン性もメリットです。