シリンダー錠とシリンダーキーの種類とツーロックの防犯性
■シリンダー錠やシリンダーキーの種類
シリンダー錠には複数の種類があり、特に多いのがピンシリンダーです。
ピンシリンダーは障害片がピン状になっているのが特徴になります。
このピンの数が多いと、防犯性に優れているようです。
そして、シリンダーキーにもいくつか種類があります。
メーカーによる玄関ドアでみられる種類が表面にいくつかの小さなくぼみがあるディンプルキー、表面と裏面にへこみがあるウェーブキーの2種類です。
ディンプルキーは無数の種類をつくることが可能なので、複製が困難という特徴を持ちます。
一方、ウェーブキーは耐ピッキング性能に優れており、砂やホコリも入りにくいキーです。
商品によって、シリンダー内部に砂やホコリの侵入を防いで、メンテナンス性を向上させるために鍵の差し込み口にシャッターが備わったタイプも存在します。
■基本はワンキー・ツーロック
最近の玄関ドアはピッキング対策のために、ツーロックが標準となっています。
ツーロックだと不英解錠の手間と時間がかかり、さらに見た目瞬間から侵入を防止させる効果にも期待できるのです。
上下のどちらかが解錠されても、もう1つの解錠に時間がかかると、会場した方が自動的にロックされる機能を搭載した錠もあります。
防犯性を高める取り外し可能なサムターンと電動システム
■取り外しができるサムターン
ピッキング対策のために防犯性を高めた玄関ドアにも、様々な商品があります。
その玄関ドアの中には、セキュリティ機能を向上させるために、取り外し可能なサムターンを取り入れたものもあるのです。
外出時や就寝時にサムターンを外しておけば、不審者が窓ガラス部分を破ったり、金属棒や針金などの工具でサムターンを回して解錠したりする心配もなくなると言えます。
他にも施錠のためにカンヌキに当てはまるデッドボルトが見え、ドアを無理やり開けられたしまう手口を防ぐ手段として、鎌付きデッドボルトという解錠が難しいタイプを取り入れた玄関ドアもあるのです。
■電池錠や電気錠も人気
一般的に使われているシリンダー錠だけではなく、電動で施解錠が可能なシステムを導入した商品も増えています。
電動タイプでは大きく分類すると電池錠と電気錠の2種類があり、電池錠は配線工事をすることなく、設置することが可能です。
一方、電気錠は電気配線を通じて動作するタイプになります。
メーカーにより変わりますが、ボタンを押してICカードをかざすだけで施解錠できるものや、携帯電話や電子マネーに対応したカードで施解錠操作ができるタイプもあるのです。
リモコンキーではボタンを押すだけで、解錠することができます。
他にも、電気錠では近付くと解錠できるタイプ、ドアホンと連動して操作が可能なタイプ、室内からコントローラーやリモコンで施解錠を行うシステムも提案されていて、人気がある商品です。