間取りプランを考える段階で手すりプランを考える

■建築基準法で設置が定められている手すり

階段では建築基準法に基づき手すりの設置が定められています。
なので、間取りをプランニングする際は設置する位置やどのような手摺タイプなのか、しっかり説明を受けることが大切です。
一般的に床面から75~80cm程度の高さが目安とされており、連続して設ける必要があります。
また、上下の端部分は20cm程水平に伸ばすことで、降りる時に前のめりにならず、安定して降りることができるでしょう。
2階がリビングとなるプランなどでは、上階に家具や冷蔵庫などの大型家電を搬入する際、手すりが邪魔になってしまうケースもあるので、ある程度のスペースを確保する必要があると言えます。

■新築では早い段階で位置や高さを決めることがポイント

手すりの設置では壁の下地補強が必要です。
そのため新築の際は、間取りをプランニングする時点で手すりを設置する位置、そして高さをあらかじめ決定しておくことが大切と言えます。
リフォームで下地がない状態でも、壁の一部を新たにつくり直すことや、木材を壁面に設けて金具を取り付けたりなどすることで、設置するこが可能です。

現在の暮らしには必要のない手すりかもしれませんが、将来的に手すりが必要になり、設置を検討する場合があります。
そのようなことを配慮し、設置する可能性がある部分は新築の段階で下地を入れて置くなどの工夫も良いでしょう。

安全な暮らしを確保する手すりプランを考える

■快適な生活と安全を確保する手すり

手すりは階段や廊下、玄関に設けられていますが、これは家族が安全に生活する上で必要な建材の1つと言えます。
高齢者のいるご家庭はこだわりがあるかもしれませんが、そのような家族構成ではないと意識することが少なく、設計者の提案どおりにプランニングされることが多いはずです。
手すりのプランは専門知識も必要ですが、家族の動きや将来の暮らしも考慮して、必要な部分に合わせて最適な手すりを考えてみましょう。

■移動の補助を安定させる手すり

階段や廊下、玄関の手すりは、移動や上り下りを補助させる目的や、立ち上がりの動作を補助するなど、身体の安定性を保つなどの目的に設置されます。
設置する際の注意点として、移動を補助する目的ならば、必要な場所まで連続して設置すること、さらに移動する動作の間でも握りやすい形状を選ぶことが重要です。
一方、立ちあがりを補助するための手すりであれば、しっかり掴むことが可能な場所に設置し、形状にも配慮するようにしましょう。

■手すりの形状や素材

手すりの太さは一般的に32~35cm程です。
建材メーカーでは丸い棒状の形状だけではなく楕円型や、手を乗せたり肘で身体を支えたりする際にベンチな平手すりなどがあります。
また直線の手すりに限らず、L字型や緩やかな曲線となっているS字型など形状は豊富です。
表面をデコボコにすることでフィット感をアップさせたタイプもあります。
素材も天然木からアルミと樹脂シートが合わさったもの、汚れが付着しにくく、掃除が便利なタイプ、足元や手元を照らすLED照明が組み込んでいる手すりなら、夜間の移動も安心です。