■浴室は3種類に分類される

浴室はその日の疲れを癒す場所でもあるので、清潔さやゆったりした空間スペースにする必要があります。
なので、新築のでは、浴室にこだわりを持つ方も多いです。
浴室のプランは工法や構造により、在来工法、システムバス、ハーフユニットバスの3つに分類されます。
新築で特に用いられるのがシステムバスでしょう。
各メーカーでは様々な商品があり、パーツやアイテムを自由に組み合わせて、こだわりの空間をつくり上げることも可能です。

■従来工法

従来工法は現場施工型とも呼ばれています。
空間の広さや形状、浴室に水栓、シャワー、床、壁、天井材、窓、浴室ドアなど、建材や設備をひとつずつ選んでプランニングし、現場で施工するものです。
昔からあるタイル張りのお風呂が、この在来工法に当てはまります。
この在来工法の特徴は自分好みに合わせた浴室を実現できることです。
例えば、内装材にタイルや意思、天然木を選び、海外メーカーの浴槽や水栓金具などからプランニングすることもできます。
他にも、開口部は大きくする空間づくりなども可能です。
ハウスメーカーよりアトリエ系の建築家や設計事務所などで多く取り入れられるプランでもあります。
デメリットを上げるとすれば、システムバスよりも手間や工期が長いことが挙げられるでしょう。

■システムバス
システムバスは工場でつくられた部材やパネルを現場に持ち込み、その場で組み立てる工法です。
そのため工期が短く、工事費も比較的に抑えることができます。
品質や仕上がりも安定性が高く、断熱性や防水性など機能性も高いです。
また、2階、3階への設置にも向いています。
ハウスメーカーや工務店では標準仕様なので、主流といっても過言ではありません。
自由度は従来施工より低いですが、商品のバリエーションも増えているので、コーディネートの幅も広がっています。

■ハーフユニットバス

床から浴槽の立ちあがり部分まで、一体化した浴室をハーフユニットバスと呼びます。
壁上部と天井の仕上げが自由なので、お好みの素材で空間づくりが可能です。
システムバスと従来工法の良い特徴を持つプランですが、まだまだバリエーションが少ないことがデメリットと言えます。