■建材や設備選びでコストへの影響
新築でプランニングをする際、理想の空間やデザイン、取り入れたい設備など、様々な夢を描くでしょう。
しかし、家づくりは限られた予算内で行われものなので、優先するもとや諦めるものなど、悩む場面も多いはずです。
コストを抑えながら満足できる家づくりの実現には、家づくり全体の把握から予算分配が基本になります。
ですが、建材や設備選びや取り入れ方によっても、費用は大きく左右されてしまうのです。
■必要な設備や機能の優先順位をはっきりさせる
最近の建材や設備は機能性が良いものばかりです。
さらに、便利で使いやすさを重視した商品もたくさんあります。
ですが、それぞれ住まいの仕様は異なり、必ずしも高性能な機能が必要だとは言い切れません。
例え、コストを抑えて取り入れたとしても、使用する機会が少ないのであれば、無駄な買い物と言えるでしょう。
基本的に、家の構造や性能に関わる部分のコスト削減は、できる限り避けてください。
また、家族が居心地の良さを感じる空間構成も、削らない方がよいでしょう。
家族構成や日常生活から必要な機能や優先するべきものに順位をつけることで、削っても問題ない部分を明確にすることができます。
それにより、必要となる建材や設備も選びやすくなるのです。
■建物や屋根の形状はシンプルに
新築での費用を削減する方法としては、形状のデザインはシンプルにするのがおすすめです。
建物や屋根の形状は構造や間取りにも大きく影響します。
基本的に、同じ床面積であっても正方形や長方形といった平面プランだと、デコボコになっている形状よりも壁や柱の量を減らし、工事の手間も減るのでコストダウンに繋げることが可能です。
また、屋根も複雑な形状だったり、勾配がきつかったりすると工事の手間がかかり、費用も増えてしまいます。
逆V字型の切妻屋根で勾配がゆるい屋根の方が、よりコストを削ることが可能です。
また、屋根材も様々な種類がありますが、瓦よりもガルバリウム鋼板にすると費用を抑えることができます。