新築を立てる際、広い空間を望む方も多いでしょう。
開放的な広さを演出するためには、高さをどうするかがとても重要です。
■室内の広さは面積よりも体積
広さや形、大きさをあらわすとき、スケールやプロモーション、サイズなどの言葉が使われます。
スケールは感覚的な大きさや長さ、広さのバランス、つまり体積を表します。
一方、プロモーションは全体のつり合い、割合や比例のことです。
そして、サイズは実用性や機能性、面積のことをあらわすでしょう。
住まいに関する広さはm2や畳で図面に書かれます。
これらが使われる理由は、馴染みのある単位なので広さを感覚的に掴むことが可能だからです。
ですが、室内での広さの開放感は、高さをどうするかが大切になります。
つまり、立体的な体積からの考えが重要なのです。
■開放感ある空間にするコツ
一般的な戸建て住宅の階高は3.0m、そして天井ふところを50~60cmを確保すれば天井は2.3~2.5mの高さとなります。
この寸法を基準に、どう広さを演出するかコツが必要です。
・平天井と間接照明の組み合わせ
これは天井付近の壁に幕板を設置し、そこに照明器具を見えないように設置して天井を照らす仕組みです。
天井を照らすことで間接照明の光が広がりを演出します。
・リビングの天井を高くする
ダイニングキッチンの天井を、リビングの天井よりも30~40cm程低くする仕組みです。
これによりできた段差に間接照明を設置し、広がりを見せることができます。
・天井の高さに強弱をつける
これはダイニングキッチン側の天井を2.3mにし、リビング側が5.0mを超える吹抜けにする方法です。
ただし、あまり吹抜けが高いと心地よさがあまり感じられないので、必要に応じて調整しましょう。
・大きな吹抜け
単純に大きな吹抜けになると大きさの認識が困難になります。
ですので、柱や梁、小屋束などの構造体を見せることで、視覚的に広さを演出することが可能です。
また、吹抜けは空間にスケール感を持たせるためおすすめになります。