浴室や洗面室、トイレといったサニタリー室は狭くなりがちの空間です。
その空間のなかで服の着脱や腰をかけるなどの動作を行います。
なので、基本的な広さへの配慮と同時に、安全性も考える必要があるでしょう。

■サニタリー室の基本の広さ

・浴室
浴室は1.8m×1.8m、もしくは1.8m×1.6mがスペースの目安となります。
そして浴槽縁の高さは、40cm程度が良いでしょう。
さらに、出入口に幅は65~75cmが望ましいです。
他にも、老後の生活も考えてバリアフリーも考慮すると良いでしょう。

・洗面室
洗面室も浴室同様に1.8m×1.8mが目安です。
また、風呂上がりにバスタオルを使用する方は多いと思うので、タオルバーを設置すると便利でしょう。
天井までの高さですが、これは2.4m以下でも問題はありません。
洗面室をよく2人で同時に使用するばあいは、ツインボウルの設置で混み合いを防ぐことが可能です。

・トイレ
トイレは幅1.0m×長さ1.5mの広さが目安となります。
同居で介護が必要な場合は、便器側の方へ50cm前後の介護スペースを確保しましょう。
また、介助を配慮して、扉開口の有効幅は80cm以上が望ましいです。

■心地よい空間にするための工夫を考える

・浴室
浴室は、窓や戸、出入口などの開口部に工夫を施してみましょう。
デザインによって天井高の感じ方が変わってきます。
もし浴室から眺望を活かしたい場合は、開口部を大きく設けることで景色を取り込むことが可能です。
ですが、都市部では制限によって難しい場合もあります。
その場合は、小さなサイズの開口部を欄間のように天井面と向かい合わせてみましょう。
自然光が差し込み、さらに換気窓としても使うことが可能です。

・洗面室
洗面カウンターの高さは一般的に80cmとなります。
正面に三面鏡となっている収納スペースを設けてみましょう。
さらに上下に開口部を設けると、たっぷり収納することができます。
すっきりとした洗面室だと明るく、さらに換気も確保できるでしょう。

・トイレ
トイレは換気を考慮して、外壁側への配置が望ましいです。
しかし、間取りによっては外への開口部が設けられない場合があります。
その場合は、他の部屋と欄間させることで換気対策や明るさを確保することが可能です。