新築を建てるためには土地を用意する必要があります。
土地を買う契約から引き渡しまでに、どのようなことを注意したら良いのでしょうか。

■重要事項の説明をしっかり受ける

売買契約を交わす前に、宅地建物取引士から重要事項の説明があります。
今までは売買契約の当日など直前で行われることが多かったのですが、最近は数日前に説明が受けれるケースが増えています。
契約当日に問題点を説明されても、適切な対処が難しいので事前に説明を聞くことが望ましいです。
事前に重要事項の説明が受けられるか媒介業者に相談するか、もしくは数日前までに契約関係の書類をもらえるように求めましょう。
安全に土地を買うためにも、問題点や疑問点をなくして契約をすることが大切です。
また、すでに建築士に建物のラフプランを買いてもらっている時、重要事項での説明で制限などが分かったら、すぐに連絡して影響を確認してもらいましょう。

■売買契約を交わす

売買契約所は代金の支払い条件や引き渡し事項、契約解除、違約などの事項が書かれていますが、言い回しなどが難しく、簡単に理解できないことがあります。
もし分からないことがあれば、理解するまで説明を求めましょう。
契約書に著名と押印、手付金を支払うと、原則的に後戻りができなくなります。
なので、契約内容が明確にならない状態は危険だと言えます。
また、住宅ローンで土地代も当てる時、ローンが借りれなかったら契約を白紙解除できるかなども確認しておきましょう。

■土地境界を曖昧にしない

土地売買では、売主などから隣地の土地境界の説明があります。
しかし、隣地所有者との認識の違いから、土地境界トラブルが発生してしまうことがあります。
基本的に売主がトラブルを解決しますが、場合によっては条件が変わったり、引き渡しに時間がかかってしまったりして、工期が遅れる可能性があるでしょう。
引き渡し間近でこのようなトラブルが起きると予定が大きく狂ってしまうので、なるべく早めに土地境界の正確に明示してもらってください。