日本は築25~30年で建て替えられることが多いです。
しかし、中には築60年を誇る住宅もあります。
新築を建てる際、長持ちする住宅にするには、どんな秘訣があるのでしょうか。
■築30年で解体される理由とは
日本の住宅が築30年ほどで建て替えてしまう大きな理由は、耐久性など性能が重視されていないからです。
今までは次世代に次ぐための家づくりがされていないことが多かったため、耐久性を重視した家がつくられていなかった傾向があります。
そして、生活環境の変化に合わせて家が住みづらくなったと感じ、築30年でも解体して耐久性のある家に建て替える状況に至るというわけです。
また、築年数が経った家を購入しても、そのまま住み続けるという人が少ないことも関係しています。
20~30年前の家だと、現在のイメージや性能とも合致しないことが多く、中古物件を買う人はリフォームや建てなおしが前提で買う人が多いのです。
古さや住み心地などを理由に、解体する人が多いと考えられます。
■家が長持ちする条件はとは
・耐久性がある
耐久性のある住宅とは、長く愛用できる資材や工法を選んでつくられた家です。
例えば、コブ底の靴と皮底の靴ではゴム底の靴の方が安いです。
しかし、皮底の靴はかかとがすり減ったとしても、交換することで長く履くことができます。
一方、ゴム靴の場合は履き心地は良くても、修理が難しいので寿命がきたら捨てる結果となります。
住まいもこれらと同じ考えであり、素材が手に入れられる使用なら、定期的なメンテナンスで性能を維持し続けることが可能です。
・変化に対応できる
家族構成は長い歳月と共に変化していきます。
そうなって暮らしの変化に合わせ、簡単な工事で住まいをリフォームできる家にすることも重要です。
子どもが生まれ、その子どもが大人になって結婚すると、時には実家で同居する場合があります。
そんな時、二世帯住宅にしたいと思う方も多いでしょう。
しかし、1から建てなおすとなると高額ですし、リフォームでも大きな間取り変更などは難しいです。
ですが、新築を建てる時点でリフォームがしやすいように、あらかじめ工夫しておくことで費用や工期日数をかけずに、家族構成に合った住まいへリフォームすることが可能です。