空き巣対策!前もって知っておきたい防犯知識
近年では戸建てでもマンションでも防犯対策の関心が高まってきています。
実際にはどんな被害が多いのでしょうか。
また、防犯性能を高めるためにはどこを重点に置いたら良いのでしょうか。
住宅の空き巣被害で最も多いタイプが一戸建てですが、中高層マンションでも多くの被害事例がありますので、マンションの高層階に住んでいるからといって安心とは言えません。
空き巣の被害に遭わないためにもどのような対策を取れば防犯性が高まるのでしょうか。
空き巣の侵入手段として最も多いのが窓のガラス破りによる方法です。
そのため窓の防犯対策を徹底しましょう。
■窓ガラスの強化
まず破られにくいガラスにすることが大切です。
ガラスは一般ガラスと機能ガラスの種類があります。
よく見かける一般的な透明ガラスや網入りガラスが一般ガラスの部類に入り、これらのガラスは残念ながら防犯対策にはほとんど効果がありません。
網入りガラスは網が入って一見割れにくそうに見えますが、火災時の延焼を防ぐ機能があるだけで破壊に強いというわけではありません。
機能ガラスは、紫外線カット効果や割れにくいなど色々な機能を持ったガラスのことをいいます。
中でも防犯対策に適したものが防犯ガラスや防犯合わせガラスです。
これらのガラスは衝撃に強くひび割れが起きても貫通しにくくなっています。
特に防犯合わせガラスはより貫通しにくく、割れたとしても破片が粒状になるのでガラスの破片で怪我をするのも防いでくれます。
■サッシのカギが複数ならより安全
近年の住宅のサッシにはクレセント錠以外にもサッシの下部などに補助錠が付いているものが多くなってきました。
サッシ枠に付いた小さな突起が飛び出すようになっており、クレセント錠を解除しても窓の開閉が出来ないようになっています。
突起を押して、フラットな状態にすれば窓を開閉できます。
このような2重ロックがあれば、外出時や就寝時にも安心感が高くなるでしょう。
これから新築を検討しているなら、こういったガラスやサッシを選ぶことをおすすめします。
既存の住宅でも、後付け可能な補助錠がホームセンターなどに売っていますので取り付けられてみてはいかがでしょうか。